4月9日 新学期
新学期が始まりました。
次女は昨日が小学校の入学式でした。
同じクラスに同じ幼稚園の子は一人しかおらず、慣れない雰囲気に明らかに緊張しているのがわかりました。
そして、今日は初登校。
朝5時過ぎに、朝だよ!学校行かなきゃ!起きて!!と次女。
まだ早いから静かに寝なさい!と私。。。
でも、初登校を喜んでいたのは、実は次女よりも長女!?
一緒に行けるのが何気に楽しみなんだよね~と言って、今朝は2人仲良く登校して行きました。
子供たちが登校した10分後には主人も出勤。
幼稚園の時よりも30分以上早くから、私は家に1人・・・なんだかとても変な感じでした。
新しい生活パターンに早く慣れて、うまく時間を使っていきたいと思います。

静岡まつりの時に、
葵舟に乗りました
お堀1周1.6kmを、約35分
素敵な時間でした
3月7日 成長
暖かく感じられる日もあり、雨の日も増え、ゆっくり春が近づいてきていますね。
この1ヶ月は、いつもと違う環境で外を見たり、色んな人とお話しできました。
日常にプラス、ちょっと刺激をもらって、そこから日々勉強!
頭で理解しても、すぐに変えるのは難しいこともありますが、気付けることは自分が成長するチャンス!
チャンスは努力して生かしたいし、ものにしたいです。
先月は長女が10歳の誕生日を迎えました。
横に並ぶと、すごく大きくなったのを実感します。
一緒にラリーすると、これまた色んな面で上達と成長を感じるので、母としてもコーチとしても嬉しく思うし、そのラリー自体が楽しいです。
長女の使わなくなった算数セット等は、次女が4月から使うので、名前を付け変えましたが、面倒なはずのおはじき一つずつの名前付けが、苦に感じるどころか、夢中でやってしまいました。
姉妹それぞれの成長を感じて、色々と思い出すからでしょうか。
子供たちは確実に成長しているので、私も1人置いて行かれないように・・・と思っています。
2月2日 2月ですが・・・今年もよろしくお願いします!
我が家が新年を迎えたのはいつ?と思えた今年の正月・・・って、もう1ヶ月も前!?
初詣に行ったのは1月13日でした。
区切りとか、けじめって大事ですね。
その辺りから、やっと今年が始動した感覚がありました。
今年の抱負は、穏やかに、ゆとりを持って生活すること。
もうすでに、時間に追われ、真逆な生活を送ってしまっていますが、なんとか気持ちに余裕を持って日々を楽しみたいなぁと思っています。
先月末に、6歳の誕生日を迎えた次女。
今年に入ってからは、初めて歯が抜けました。
とってもマイペースで、家では手を焼いていますが、幼稚園では家の中とは別人で、なかなかの頑張り屋さんのようです。
4月からは小学生!2人目はあっという間ですね。
これからも健やかに成長していって欲しいです。